
こんな方のお力になります
- 「言葉を思い出すのに時間がかかる」
- 「スムーズに会話ができないから、出かけるのに自信がない」
- 「気持ちを共有したいけど、言葉がわからない・話せないから諦めている」
言語障害とは
言語障害は、言語の習得、理解、表現、使用に問題が生じる状態を指します。
- 言語理解: 言葉や文の意味理解、意図を適切に把握することが難しい場合があります。
- 言語表現: 言葉の組み立てや文章の形成、正確な情報や意図を他人に伝えることが難しい場合があります。
- 言語使用: 適切な文法や語彙の使用、自然な会話や文章の構築が難しい場合があります。
- 発音・音声: 音の正確な発音や口述能力に困難があり、聞き取りづらい発音や響きを伴う場合があります。
これらは失語症を含む脳卒中の後遺症や発達障害、パーキンソン病などの神経変性疾患、認知症の症状として生じることがあります。
ご本人だけでなく、ご家族にとっても生活が大きく変化し心理的な負担が生じるため、適切なサポートやアドバイスが必要だといわれています。
みなともの言語療法
通所でも訪問でもOK
重症度や目標に応じて、1回あたりに必要なリハビリの時間が変わります。
また、どんな環境でリハビリを行うかも大切な要素ですので、その方に適した方法をご提案します。
必要に応じて、ご家族に同席していただいたりコミュニケーションにおける留意点などをお伝えしたりすることも可能です。
セラピストがいない時でもリハビリはできる
ご希望の方には、得意・不得意や達成したいことに合わせて、次回のリハビリまでの課題をお渡しします。

無料体験がおすすめ
ご興味のある方は、みなともにて言語機能のリハビリを体験していただけます。
言語機能やコミュニケーションについて現状を把握する意味でもおすすめです。
リハビリ体験例
気楽に現在の状態を共有しましょう 他サービスも“ついで見学”できます 客観的評価やリハビリを受けてみましょう
見学・体験のお申し込み
コミュニケーションに関するちょっとしたお悩み相談でも歓迎です。
画面上部の“利用相談”アイコンからお気軽にお申し込みください。